最近は街中でワイヤレスイヤホンを使っている人をよく見かけるようになり、「みんなどんなイヤホン使ってるんだろう?」と気になった方もいるのではないでしょうか。
ワイヤレスイヤホンを選ぶ時、かなりの時間を掛けても決まらないという方のために、当記事では、ノイズキャンセリング機能搭載で高音質を実現した「Ausounds AU-Stream-Hybrid ワイヤレスイヤホン」を紹介します。
Ausounds AU-Stream-Hybridとは
Ausounds AU-Stream-Hybridは、ワイヤレスイヤホンの中でも非常にリーズナブルな価格で使いやすい製品です。
初めて利用する人であっても使いやすいようにしていますので、安心して使えます。
2万円前後で購入できますし、デザイン性を含めても魅力的です。
・ワイヤレスイヤホンは、ケーブルを接続せずに音を聞くことができる製品です。
一般的に、イヤホンやヘッドホンはオーディオ機器とケーブルで繋ぐことによって音や音楽を聴くことができるようになるものです。
しかし、こういった製品にはいくつかの注意点があります。
・移動するときにケーブルが絡まってしまったり、持ち運びをすることが煩わしくなってしまったりするなど、利便性に欠けてしまう場面がいくつも存在します。
こういった煩わしさを排除して、より利便性に特化した製品がAusounds AU-Stream-Hybridのようなワイヤレスイヤホンの魅力です。
実際に、Ausounds AU-Stream-Hybridにはケーブルが存在しないので、カバンやポケットに忍ばせていたとしてもケーブルが絡むことはありません。
Ausounds AU-Stream-Hybridの使い方
Ausounds AU-Stream-Hybridの使い方は、無線の技術を利用します。
Bluetoothという無線がケーブルの代わりとなります。
実際に利用する場合には、Ausounds AU-Stream-HybridとBluetoothをペアリングする必要があります。
以下より、Ausounds AU-Stream-Hybridを使用する方法・手順を紹介します。
step1.イヤホン側の電源を入れる
まず、イヤホン側の電源を入れて音楽を聴くことができる状態にしておくように準備をします。
step2.オーディオ機器に搭載されているBluetoothの機能をオンにする
そして、オーディオ機器に搭載されているBluetoothの機能をオンにします。
これに関しては、当然ですがBluetoothに対応しているものを利用しなくてはいけません。
近年では、携帯デバイスなどにもこの機能が搭載されていますので、そういった媒体を利用すれば気軽に利用できるメリットがあります。
Bluetoothは無線の規格であるため、これをオンにすると周囲に存在するそれに対応する製品が存在する場合には、反応してデバイス名が表示される仕組みになっています。
Ausounds AU-Stream-Hybridの場合には、そのデバイス名が表示されるためとてもわかりやすいです。
step3.ペアリングを行う
そして、これらを接続して音を発生させることができるようにペアリングをします。
つまり、これら2つをきちんと繋げ合わせて無線をケーブルの代わりとするのです。
ペアリングは、1回接続するとそのままの状態で継続することができますので、何度も同じ作業をする必要がないのが大きなメリットです。
ワイヤレスイヤホンを使用する上での注意点

ワイヤレスイヤホンにはいくつか知っておかなくてはいけない注意点も存在します。
- 音質
- 本体充電時間と長時間の接続の問題
- 遅延の問題
音質
まず、音質に関してです。
ワイヤレスイヤホンの音質も、通常の製品と同様にそれぞれので製品で大きな違い存在します。
例えば、ノイズキャンセリングの機能が付いているかどうか、ハイレゾに対応しているかどうかなどです。
周囲の音がうるさくて気になる人は、ノイズキャンセリング機能付きのものを選択しなくてはいけませんし、いわゆるCD音源やライブ音源をそのまま体感できるような品質のようなものはハイレゾに対応しておかなくてはいけません。
本体充電時間と長時間の接続の問題
次に、本体充電時間と長時間の接続の問題です。
基本的に、ワイヤレスイヤホンには小型のバッテリーが搭載されていることが普通なので、定期的に充電をしないとその効果を体感することができなくなります。
特に、携帯デバイスを利用してBluetoothを使っている場合には、携帯デバイスのバッテリーの消費量も早くなってしまう傾向があります。
そのため、通常よりも充電時間や持続時間に気を付けながら使わなくてはいけません。
遅延の問題
そして最後に、遅延の問題です。
Bluetoothという無線の電波を利用して音楽を聴くことになりますので、その状態が悪くなってしまうと遅延が発生します。
具体的には、周囲に障害物や電波障害を発生させるような家電製品が存在する時には、遅延が生じたり音質そのものが悪くなってしまう可能性が高まります。
特に、家電製品の影響は大きいです。
干渉しやすい電化製品には、電子レンジやコードレスの電話などが挙げられます。
同じようにBluetoothを使った製品が傍になるときには、同様に干渉しあうためこの点を理解しておかなくてはいけません。
まとめ
Ausounds AU-Stream-Hybridは非常に魅力的な商品です。
ノイズキャンセリングが付いているうえにハイレゾ相当の音質を誇っています。
最大で6時間再生も可能であるため、初めて利用する人にはうってつけの製品です。