Apple社から販売されているAirPods Pro。
大変人気のある商品で、若者を中心に販売台数が増えており、今では完全ワイヤレスイヤホンの市場シェア率がNo1となっています(2020年12月15日時点)。
そんなAirPods Proはどのような特徴があるのか、なぜここまで売れているのかをご紹介していきます!
ワイヤレスイヤホン・完全ワイヤレスイヤホンとは
ワイヤレスイヤホンとは、Bluetoothという機能を使って無線接続できるイヤホンのことです。
無線接続のためケーブルが必要なく、ケーブルが絡まったり切れることがないため、とても便利なものです。
最近はその便利さゆえに、近年使用する人が増加しています。
今回紹介するAirPods Proは「完全ワイヤレスイヤホン」となっており、この画像のように左右のイヤーピースをつなぐケーブルがありません。

出典:Apple
そのため、首筋に線が触れるという煩わしさもなく、更に便利になったイヤホンです。
また、完全ワイヤレスイヤホンはワイヤレス充電となっており、ケースに入れることで充電ができる仕組みです。
AirPods Proの特徴
完全ワイヤレスイヤホンは小型化されているため、高性能な製品を作りにくいのですが、
AirPods Proは、完全ワイヤレスイヤホンにもかかわらず、とても高性能な機能を持っています。
- 破格なノイズキャンセリング機能を搭載
- 快適な装着感
- 外部音取り込み機能がとても便利
- 簡単にiPhone接続ができる
- バッテリー持ちが良い
以上5点にフォーカスして細かく見ていきましょう。
①破格なノイズキャンセリング機能を搭載
ノイズキャンセリング機能とは、そのままではあるのですが周囲の雑音を聞こえなくするといった機能です。
AirPods Proはこのノイズキャンセリング機能が優秀だと話題になっています。
もはや最大の特徴であると言っても過言ではないでしょう。
この機能を利用すると、「電車の騒音」や「飛行機のエンジン音」などといったノイズを消すことが可能です。
完全ワイヤレスイヤホンで、このレベルのノイズキャンセリング機能はかなり破格デアルト思います。
ただ、耳元での雑音を消すほどの機能ではないため、超強力というわけではありません。
②快適な装着感
AirPods Proは従来のAirPodsとは違い、イヤーピースがついています。
そのため、耳が痛くなることやフィットしないということがありません。
ノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンは圧迫感が強いものが多いのですが、AirPods Proでは通気口を搭載し、独特な圧迫感を消してくれますので、自然につけることができるのが素晴らしい点です。
Apple社は「まるで何もつけていないような感覚」と自信をもって謳っています。
③外部音取り込み機能がとても便利
この機能は一言で表しますと、イヤホンをつけたままでも外の音を聞くことができる機能です。
例えば通勤・通学中に、音楽を聴いているとします。そこで友人に話しかけられても、この機能を使うことによって、「音楽を聴きながら会話」することができます。
しかも音量はそのままで使えますので、いちいちボリュームを下げる必要もないです。
使い方は、AirPods Proの「感圧センサー」をチャイムが聞こえるまで押すことによって使うことができます。

出典:Apple
④簡単にiPhone接続ができる
接続方法はいたってシンプルで、ブルートゥースがオンになったiPhoneの横でAirPods Proの入ったケースを開けるだけで接続することができます。
つまり、AirPods Proを使うために何かボタンを押す必要もなく、スムーズに接続することができます。

出典:Apple
また、解除方法は、AirPods Proを耳から外すだけで接続が解除されます。
その他の初期設定などはこちらのページをご覧ください。
AirPods や AirPods Pro の初期設定と使い方
⑤バッテリー持ちが良い
AirPods Proは、4.5 時間の再生や、最大 3.5 時間の連続通話をすることができます。
また、ケースは充電器の役割もになっていますので、充電しながらであれば、24 時間以上の再生、または 18 時間以上の連続通話をすることが可能です。
基本的に外出先で使うことが多い商品であると思いますので、充電が切れるなんてことはないかと思います。
AirPods Proのデメリット
これまでAirPods Proの良い特徴を紹介してきました。
次はデメリットを紹介していきます。
- 音質はさほど良くない
- イヤホンから音量調節ができない
- 価格が高い
これも詳しく解説していきます。
音質はさほど良くない
完全ワイヤレスイヤホンは、有線のイヤホン、ワイヤレスイヤホンに比べて音質が悪くなってしまいます。
これは先ほども言いましたが、小さい機械にたくさんのシステムを組み込んでいるからです。
AirPods Proは特に低音が弱く、いわゆる「ドンシャリ感」のする音質であると言えます。
価格が約3万円なのに対し、音質は約1万円程度のイヤホンのレベルでしょう。
それでも1万円相当の音質なので、気にならない方は多いかもしれません。
イヤホンから音量調節ができない
AirPods Pro自体から音量調節をすることができません。
ではどうやって調節するのかというと、iPhoneのコントロールセンターかiPhoneの音量ボタンから行います。
コントロールセンターとは、この画面です。

満員電車の中でスマホを取り出さなければなりませんので、少し不便であるかと思います。
価格が高い
AirPods Proは最大のデメリットは価格が約3万円と非常に高いということです。
そのため、学生は手が出せないでしょうし、壊れたらショックが大きい点から買わないという人は多いのではないでしょうか。
価格が価格なために、慎重に使用しなければならないストレスもあるかと思われます。
しかし、価格に見合っている機能だと思いますので、魅力を感じた方は購入してみてはいかがでしょうか。
AirPods Proの購入ページはこちらからどうぞ
AirPods Proの遅延はどうなのか
ワイヤレスイヤホンは有線接続のため、遅延が発生します。
そのため、音ゲーや映画鑑賞などに向かない可能性があります。
しかし、最近のワイヤレスイヤホンは遅延が少なくなっており、高価格帯になればなるほど気にならなくなってくる製品もあります。
ではAirPods Proはどうなのかといいますと、一般の人では遅延はほとんど感じられません。
映画鑑賞や音楽を聴いたり、通話する上では気にしなくて良いでしょう。
音ゲーに関しても「ズレていると言われればズレている」と思う程度といわれています。
これは本当にすごく、ワイヤレスイヤホンの中では一番遅延が少ないのではないでしょうか?
Amazonでのレビュー
では、実際にAirPods Proを使用してみた感想をAmazonのレビューで見てみましょう。
Amazonのレビューは引用できませんので、大まかに紹介していきます。
詳しく見たいという方はこちらをクリック!
- 音質について
- ノイズキャンセリング機能について
音質について
音質は先ほども紹介しましたが、あまり良い評価はありませんでした。
代表的なものは「低音が低い」「音のキレが悪い」「音域が狭い」「ドンシャリ感がある」「音がこもって聞こえる」などといった声もありました。
逆にワイヤレスイヤホンとしては及第点といった感想も多く見られましたので、音質に期待をしなければ良い商品であるといえるでしょう。
- 低音が低い
- 音の切れが悪い
- 音域が狭い
- ドンシャリ感がある
- こもって聞こえる
- 音質は期待するべきではない
ノイズキャンセリング機能について
こちらはApple社が自信をもって売りにしているだけあって高い評判が多く見られました。
かなり参考になるレビューは「天ぷらを揚げていても音楽しか聞こえない」です。
これは自信をもって売りにしているはずです。
その他にも「つけた瞬間に何も聞こえなくなる」「圧迫感がない」など高評価がとても多く見られました。
ノイズキャンセリング機能が搭載しているイヤホンはあまりないので、この機能目当てに買って損はないかと思います。
- 雑音が聞こえない
- つけた瞬間何も聞こえなくなる
- 圧迫感もない
まとめ
今回は完全ワイヤレスイヤホンであるAirPods Proを紹介しました。
性能面からみても市場シェア率が1位の理由が理解できたのではないでしょうか。
もし購入したいという方はこちらに商品ページを掲載しておきますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。